■ひらがな・カタカナ・ABC/推奨年齢2歳6ヵ月/SSBG10122『文字は情動で深く記憶される。情動は彩り豊かな 言葉で育ちます』秀逸フラッシュ/ひらがな・カタカナ・ABCは、文字や単語を1枚の絵として捉えることで、パターン認識力によるインプットを可能にしました。ひらがな・カタカナは、清音・濁音・半濁音・拗音・促音・長音を網羅。全ての文字を単語へと展開させることで、単語の絵による具体的なイメージと文字を結びつけ、情動による記憶を実現。これによって幼児期の脳は、文字情報を長期記憶として固定化することができます。また、ネイティブによる英語は、英単語の発音の他に、アルファベットのフォニックス読みを収録。日本語に存在しない英語の音素は脳神経に働きかけ、英語の聴きとりに強い脳を作ります。フラッシュのために開発したリズミカルな音楽とクリアな音声による聴覚刺激と、彩り豊かな視覚刺激が脳を活性化し、言語能力の基礎を築きます。■しりとり・基本語彙/推奨年齢3歳/SSBG10119『一音一文字が拓く豊富な語彙の世界。「遊び」は「学び」に通じています』秀逸フラッシュ/しりとり・基本語彙は、名詞の1音1文字を1枚の絵として捉える事で、パターン認識力によるインプットを可能にしました。日本語の原則を学ぶには1音1文字の学習が欠かせません。清音・濁音・半濁音が1音を1文字で表現するのに対して拗音(きゃ)や促音(きっ)長音(キー)は1音を2文字で表現します。音と文字を対応させた「しりとり」は言葉のルールを直感的に教え、読み書きの躓きを防ぐ効果があります。フラッシュでは、絵やパターンを使った文字の穴埋め、逆さしりとり、回文等、音から働きかける視覚刺激は脳を活性化し、発語を促し、言語理解力を高めます。さらにリズミカルな音楽とクリアな音声による聴覚刺激が、高揚感と集中力をもたらし、言葉の聴きとりに強い脳を作ります。■作文の種・行動文/推奨年齢3歳6ヵ月/SSBG10118『たくさんの動詞が文に活力を与える。見たままを文にする能力を育みます』秀逸フラッシュ/作文の種・行動文は、子どもや大人、動物の動作とそれを表す行動文を1枚の絵として捉えることで、パターン認識力によるインプットを可能にしました。作文には同士を使いこなす力が必要です。本編では作文の種となる基本動詞と例文を選び抜き、リズムに乗せてフラッシュ。映像は、動作の写真とその動作を表す文を1コマとし、動詞と結びつけます。これにより動詞と文章がひと塊のイメージとして脳へ送りこむことができます。自動詞は主語と述語の関係を理解させ、他動詞は目的語を強調することで整った基本文章が獲得できます。フラッシュのために開発した音楽とクリアな音声の聴覚刺激が集中力を高め、シンボリックな映像の対比表現が視覚刺激となって長期記憶を構築。作文の種としてインプットされた大量の語彙は表現力を育て、思考の範囲を広げます。これらは、脳科学:久保田式能力開発研究所(久保田競教授)と映像科学:日本フラッシュカード映像研究所の共同開発プログラムです。 みんなのお買い物レビュー
このサイトで掲載されている情報は、DVD キッズ・ファミリーセレクション の作成者により運営されています。価格、販売可能情報は、変更される場合があります。購入時に楽天市場店舗(www.rakuten.co.jp)に表示されている価格が、その商品の販売に適用されます。